こんにちは
オーナーのNKGです。
本日は「立地」と言う観点で書いてみようかなと思います。
最近何かの記事読んだのですが、
コロナ流行があってから家づくりの重視するポイントに変化がでてきているそう。
以前までは、働く場所と住居を近くする、いわゆる職住近接という考え方が取り上げられていましたが
リモートワークが進んだことで
都心部から、地方や郊外に流出しているそう。
私は滋賀県住まいなので、そもそも都心かどうかはさておき笑
いわゆる駅近、利便性、田舎方面、湖側、山側…
エリアによって
同じ金額でも大きな家が建つ、
大きな庭が持てるなど、変動しますよね。
例えば、ハナケンさんも分譲地を持ってらっしゃるので
近場にあるパレットタウンについて
客観的に見てみました。
1.駅から徒歩15分
2.道中にスーパーがある
3.高速インターまで車で10〜15分
4.琵琶湖まで車で10〜15分
と、交通アクセス、買い物、自然と3拍子揃った
割と便利な場所だなぁと見受けます。
どんな家にするか?間取りは?
の前段階にある
「そもそも、どんなライフスタイルを叶えたいのか」
「だからまず、どのエリアを選択するのか」
平日、休日。
仕事、学校、子育て、家事。
これからの家選びのポイントも
アフターコロナで変わっていくんだろうな、と思っています。
個人的に、アドバイザーの方が仰ってた
パレットタウン、という言葉が耳に残ってまして。
色んな絵具を出すパレット。
十人十色というか、素敵なネーミングセンスだなぁと思っておりました(*´艸`*)
さて、今日の1枚は私の好きなもの。
そう、プロペラです。吹き抜けの天井で回る彼は今日も空気を循環させてくれています。
彼の立地は、天井真ん中、一択ですね!