ブログを開いてくださりありがとうございます。あきーです
先日、自宅の自分の部屋に棚をつくりました
しばらく本が積み上げられていた状況で、
ぐちゃぐちゃだったのですが、
今はスッキリして気分がいいです
最近、室長のなーちゃん自作の家具の写真を見せていただいたのですが、
それが家具屋さんかな?と思うくらいすごくて、
今後DIYをする上での目標は室長となりました
ほんとにリスペクトです、弟子入りしたいです
現場では躯体検査を行いました
瑕疵保険の適用を受けるために第三者機関の方に、住宅の構造躯体(柱、梁、筋交い、金物など)が図面通りに正しく施工されているかを検査していただきます
もちろん自社でもチェックします
構造金物はこんなのを取り付けます
金物の種類や取り付け場所によってビスの種類や長さも変わってきます
金物を取り付けた後でも、色の違いによって、なんのビスを取り付けたかを確認することができます
そもそもなぜこのような金物をとりつけ取り付けるのか?
取り付ける場所や金物の種類によって、役割は変わってきますが、
大きくまとめると部材同士をしっかりとくっつけて、建物の強度を高くするためです
なので、こんなに小さいものでも地震や風、積雪、建物自体の重さに耐えるために需要な役割を果たしています
こういった、小さなものが積み重ねで安心安全快適な住宅がつくられていくのだなと思います
小さなことからコツコツと!!
家づくりをお考えの方、気になる方、資料請求はこちらからどうぞ!