みなさん、こんばんは(^^)
はなちゃんです
今朝、会社の掃除をしていたら、
「顔真っ赤やけど、大丈夫?」と
いろんなスタッフから心配されました
毎日暑い日が続きますが、
本当にみなさま、
熱中症には十分お気を付けください
さて、今日はタイトル通り。
酷暑でも頑張って稼働しているエアコンについて
知っておいていただきたいことがあります
みなさま、この夏、もしくは夏になる前、
フィルターのお掃除はされましたでしょうか?
私もこの前、重い腰を上げて
掃除しました(エアコン使えず地獄絵図)
いつするのがベストなのか、、、
どこまでやるのが良いのか、、、
そもそも、なぜフィルター掃除が必要なの?
エアコンは、室内の空気を吸い込んで
内部で「冷やす」または「温める」工程を経て
お部屋に適温の空気を出す仕組み
すなわち、お部屋のホコリや汚れなども
一緒に吸い込まれています・・・
エアコンを使っていない時期も
ホコリは溜まるので
出来れば、毎シーズンがベストですが
フィルター掃除のおすすめタイミングは
◆ 春
◆ 秋
特に
夏の時期は、冷房運転でエアコンの中にたまる湿気と
ホコリや室内の細菌と混ざることで
カビや汚れの原因になります
秋の掃除は早めにされることをおすすめします。
エアコンを使うシーズンの使い終わりに
掃除しておくと次の使い始めにも、気になりにくい
また、ハナケンの今の標準、ダイキン工業のRXには
「自動お掃除機能」という機能
ダストボックスがフィルターの上を上下することで
フィルターのホコリ・汚れが取れるというもの
掃除機と同じく、ダストボックスは
いずれは、満杯になります
こちらも定期で、お手入れ必須です・・・
(ダイキン ダストボックスお手入れページ)
☑フィルター掃除のおすすめタイミングは「春」「秋」
☑自動フィルター掃除機能付き=
ダストボックスのホコリのチェックをお忘れなく!
日常の使い方のなかで
お手入れに繋がる運転もあります
それが、「内部クリーン」
リモコン切ったら、乾燥させてくれるなんて
なんと賢い
さらに、ダイキンの2019年モデル以降には、
「水内部クリーン」
(詳しい設定方法は、画像をタップしてください)
ぬるい風が出るため、外出されている際など
お部屋に人がいないときの運転を
おすすめします
ハナケンさん、「エアコンはつけっぱなしにしておいてね」って
言ってたよね?と思われた方
そうなんです。
弊社では、エアコンは電源を切らずに
つけっぱなしの運転をお願いしています
ですが、
カビが生えた、汚れの多い冷房でなく
より清潔な空間でおすごしいただくために
1~2週間に一度は、
「内部クリーン」もしくは「水内部クリーン」を
おすすめします
☑内部クリーン=
エアコンのなかを乾燥させ、カビを防ぐ機能
☑水内部クリーン=
運転で出た結露水を使って洗浄したあとに
乾燥までしてカビを防ぐ機能
☑1~2週間に一回の運転がおすすめ
さらに番外編
「エアコンから水漏れが!!!」
暑い時期に、冷房の風と一緒に水が降ってきて
使えないよ、、、とお問い合わせをいただきます
起こる原因は、多くが「排水不良」
ここまでに登場してきた「結露水」「湿気」などの「水」
本来は、室外機のちかくにあるホースから
排水されているのが正常な状態です
が。
✖フィルター掃除してないなあ
✖内部クリーンってなに、、、
ってかたは要注意
フィルターはすべてのホコリや汚れが
取り切れるものではなく
気づかずに溜まります
細かい汚れやホコリを含んだ排水は
ホースの中で蓄積していってしまい
水の通り道を狭くしてしまうことがあります
そうすると排水不良に。
また、運転時間が長くなる=出る結露水が増える
ホースが詰まった状態と重なると
水漏れが起きてしまいます
こうなるとホースのお掃除が必要です
https://mochiya.me/plus/aircon_cleaning/10806
こちらは家にあるもので
何とか対応できる処置
もしくは、ポンプの購入をおすすめします
最近はホームセンターでも見かけますね
長くなりましたが!
ここまでご覧いただいた方は
きっとこの夏も、快適に、
ハナケンの高性能なおうちで
過ごしていただけることでしょう!
何ともならないよ~~~!
ってときは、気兼ねなくご連絡ください(^^)