こんにちは。せっちゃんです☆
お盆休みは姪っ子が泊まりに来たり
久しぶりに会う友達とゆっくりしました
暑すぎて、かき氷三昧
巨大な氷の中からアイスや白玉、フルーツ、クッキーが出てきて、ずっと楽しめます☆
1人1個注文したので、ランチを食べたあとにはちょっとキツかったけど
言っても「水」なので、カロリーゼロと言い聞かせて、美味しくいただきました☆
さて、先日の打ち合わせ中、楽しそうに遊ぶHちゃん
なんと床下収納庫の中でお絵描き!
めちゃいい場所見つけたね〜
こんな使い方があったのか!と驚かされます
すっぽりおさまる隠れ家、なんか落ち着きそう〜
耐荷重は70kまでOKなので全然大丈夫
そもそも、床下点検口は何のためにあるんでしょう?
こういうヤツです
城東テクノさんHPより
床下収納庫のボックスを外すと、床下に繋がっていてもぐれるようになっています
床下に入っているモノ
▪️水やお湯の配管
▪️キッチン、お風呂などの排水管
▪️換気システム、ダクト
実際の床下はこんな感じ
建築基準法では、防湿やシロアリの観点から床下のメンテナンスを容易にすることが推奨されているので、点検口を設けるのが一般的です
点検の際には、そこから床下を確認します
▪️配管からの水漏れはないか
▪️湿気っぽくないか
▪️基礎コンクリートにひび割れなどないか
▪️断熱材が劣化していないか
普段は洗剤のストックを入れたり、収納として使えますが、床下点検口はとっても大事なものなんですね〜
ハナケンのこと知っていただくには、まずコチラから