…ブログってどうやって書くんだっけ、、、?
あまりに久々すぎるので、投稿サイトへのログインすらできずあたふたしてました。やのっちです。
人員再編で戻って参りました!何年振りの投稿になるのだ!?
兎にも角にも、
うっかり当番の日をスルーしないように。
現場のあれこれ、お伝えできるように。
がんばって書いて参ります~<m(__)m>
さて、今日は3月11日。
復活第1回目の投稿日は東日本大震災から14年の日となりました。
画面越しの現実とは思えない映像の数々は忘れられません。
日本は地震大国と言われていますが、
この大地震で改めて自然災害の恐ろしさを実感し、日常の備えを考えるきっかけになった方も多いのではないでしょうか。
住宅建築も然り。
大切な我が家を守りたい!
お家づくりを考える方にとっては大事なテーマですね。
先週上棟したお家。
中に入ると、
はきだし窓の隣に何やら黒いバー。
ブログへの登場率も高い? 『制震』の役割を果たしてくれるダンパー ミューダム
採用されるお客様も多く、ハナケンの地震対策の定番になってきました。
少々小難しい言葉が入りますが、
アルミと鋼材の部材が、地震時に伸び縮みして金属流動が起こり、
地震エネルギーが熱に変換されることで揺れを減らしてくれる仕組み。
それによって、建物の変形が抑えられダメージが軽減されるというもの。
お家づくりには、人それぞれ優先事項があり、費用にも限りがあるのですが、
+αの地震対策はぜひ検討していただきたいです。
『絶対大丈夫』な地震対策は無い中で、
できることをしっかり丁寧に取り組まないといけないなと、改めていろいろ考える時間になりました。
そのためにまだまだつけるべき知識は山ほどありますね!
ということで、今日はこの辺で。
ミューダム!頼んだよ~~!!