みなさんこんにちは!
たかまなです(*^▽^*)/
最近、新たなルーティンが出来たので
誰かきいてください!
(勝手に話します)
\\\\空乃珈琲ブーム再燃////
学生の時や資格勉強の時によく行っていたのですが
この間5年ぶりくらいに友人とモーニングで行ってみました♀️
パンが美味しい………!!!✨(感動)
昔から美味しかったのですが
久しぶりに食べるとこれまた染みる…!
種類もたくさんあって
今日はどれにしようかな~
と選んでいる時間が幸せ♡
お休みの日に早起きすると
1日が長く感じて得した気分になれるので
『水曜日は空乃珈琲で美味しいパンを食べる』
という新たなルーティンができた今日この頃です(´▽`*)
さてさて本題に移りまして、、
先日お客様に住宅ローンのご説明をしてる際に
『保証料』と『融資手数料』の違いって何ですか?
と、ご質問を受けましたので
今回はこちらのお話をさせていただきます!
こちらの2つの違い
簡単に言いますと支払う先が異なります
『保証料』➡保証会社
万が一に返済が滞ってしまった際に
代わりに保証会社が銀行に立替てくれます
その時に備えて納めるのがこちらの費用
(※立替金分の返済義務は残ります☟③参照)
『融資手数料』➡銀行
直接銀行に手数料を支払う
銀行に支払った分から保証会社へ
保証料として支払われます
銀行さんによっては
保証料として必要になるのか
融資手数料として必要になるのかが
変わります!
地方銀行さんですと
借入額×2.2%が多いです
(例)3,500万円×2.2%=77万円
となりますので馬鹿にならない
金額ですよね…
住宅ローンを選ぶ際には
銀行によっての特徴や
お客様の属性によって変化するものも
ありますのでこの辺りは
ぜひスタッフにお尋ねくださいませ…!!✍
以上、たかまなでした~(*^▽^*)
=========================================
華建築のお家づくりが気になってきた…
お気軽にカタログ請求からはじめてみませんか?
華建築の『大切な人にオススメしたくなるお家づくり』
がより詳しくご覧いただけますっ☆
=========================================