こんにちは うっちーです。
桜、満開
そろそろ散りだしそうですが バタバタとして花見もできませんでした。
日曜日から 雨予報なので 明日が最後のチャンスかもしれませんね。
わたしは来週、実家に帰る予定なので(少し寒い地域なので?)
桜 がまだ残っているのではないかと希望をもっています!
わたしだけではないと思います!
寒い冬より 暖かくなってきた春。動きが早くなる!
歩くスピード、階段を昇り降りのスピードなど
そこで
先週もお伝えしたこの本から
【階段の危険】
階段に関して、日本では戸建ての中で 平屋がまだまだ普及せず20%以下のため
住宅の階段事故はなくなることはありません。
高齢者の半数以上、子どものほとんどは『住宅内で発生』しています。
階段の転落リスクとしては「手すり」「明るさ」「階段の踏面・奥行き」
*只今、明るさ改善中!
【手すりの役割】
①移動の補助
②動作の補助
③転倒・転落防止
みなさん階段の 手すりは上る時、下る時どちらで手すりを握りがちですか?
わたしはどちらかというと下る時。
普段、意識してないことから 安全と危険の分かれ道があることを意識してみてください。
次回も安心・安全についてお伝えします!
そして
5月の イベントは盛りだくさん!!!
まだ企画中もありますが
楽しい、ためになるイベント!
その前に
来週、4月20日開催!
『家づくり学校』
本社、近江八幡 本社にて開催!します!
家づくり、何からはじめていいのかわからない・・・方にオススメします。
まだ、ご予約に空きがあります。
ご予約、お待ちしております!