本物の幸せな家づくりしていくことHANA KEN(華建築)

カタログ請求・お問い合わせ

会社概要

メニューを開く

華建築ブログblog

2019/07/22

「1:29:300の法則」

GOです。

 

先日、華建築株式会社安全大会を執り行った中で

問題は、線路の枕木のように訪れる。

とお話しさせて頂きました。

 

皆様は、いかがでしょうか。

問題て次から次へと起きることってないでしょうか。

問題は、小さな問題から大きな問題とあるが・・・

 

問題は問題ではなく

問題に対する捉え方が

問題なのである。

 

やはり捉え方て大切ですよね。

 

 

そこで、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

ハインリッヒの法則をお伝えします。

 

ハインリッヒの法則とは

 

アメリカのハインリッヒによる労働災害の経験則。

1件の重大災害の裏には、

29件のかすり傷程度の軽災害があり、

さらにその裏にはケガはないがヒヤッとする体験が

300件あるというもので、

その数から「1:29:300」という比率で表わされ、

1、29 、300の数字を取って「1:29:300の法則」とも呼ばれる。

作業中のひやりとする状態をそのままにせず、

不安全な状態や行動を見直し改善することで、

重大災害を未然に防ぐことができるとしている。

ハインリッヒの法則-図解[1]

HPからこんな例が・・・

 

日本では、毎年400 名近くもの尊い命が、農作業事故で失われています。

農作業による死亡事故及び重傷事故1件が発生する背景には、軽症事故29 件、

その下にはヒヤリ・ハットの無傷事故が300 件あるといわれています。

農家に直接聞き取り調査をした一部のヒヤリ・ハット事例から農作業事故防止に繋げる。

 

重大事故原因(内容)

・トラクターで移動中(作業中)の横転・転落

・歩行トラクター(管理機)で後退中の巻き込み、はさまれ。

・コンバイン(ハーベスタ)への腕の巻き込み

・草刈中に目に異物が飛び込み失明

 

○ 刈払機の事例

集落行事の河川清掃で、川沿いの草刈を行っていた時、

少し遠い下の方の草を刈ろうとしたら、

足が滑って、刈払機で右足の親指の爪を切った。

危うく、大怪我をするところだった。

 

その他の事例

・共同での草刈作業中、隣の人の跳ねた石が飛んできて足に当たった。

・杉の刈り込み中、破片が飛び散り、顔を負傷した。

・杉の刈り込み中、はしごからバランスを崩し、転落した。

・刈刃が石に当たりキックバックして、弾みで転んだ。

 

安全対策

☆ 他の人とは、15メートル以上離れて作業する。

☆ 滑っても刃が足に届かないように、肩掛けベルトで固定する。

☆ 作業前に、空き缶や剪定枝等の障害物を取り除く。

☆ 保護メガネ・安全靴・顔面保護具等を着用して作業する。

 

これは農作業に当てはめたハインリッヒの法則から

行動を見直し改善することで、

重大災害を未然に防ぐといった例です。

 

私達、建築の世界に置き換えれば

事例から安全対策て山ほどあります。

 

「1:29:300の法則」

 

 

事後対応ではなく事前対応

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2019 HANA KEN(華建築). All Rights Reserved.